大企業でグローバル業務できず中小企業に転職した女の末路

グローバルな働き方が重要だと言われ、国際〇〇学部が増えた現代。留学をする人も多いです。多くの学生がグローバル業務に憧れて大手企業に入社するものの、グローバルな仕事にありつけるのは、実はわずか一握りの人材だったりします。

私もグローバル企業と謳われる大手メーカーに入社したものの、グローバルな仕事にありつけず、描いたキャリアにたどり着けなくなったひとりでした。

就活で散々描いたキャリアが叶えられない配属になったとき、人生に迷う人もいるでしょう。今の私の会社でも多くの若手がキャリア迷子になっています。

希望のキャリアが描ける配属先じゃなさそうだ。さあ、じゃあ、転職するのか、どうするのか?

と迷っている人も多いようですね。

今回は、「グローバルな仕事ができる会社」に転職したケースとして、私の経験談をご紹介します。

ちなみに私は、「グローバルな仕事ができない」が直接的な理由で転職したわけではありません。1社目を辞めた経緯は以下でご紹介していますので、よかったら読んでください。

グローバルな仕事がしたい

私は、学生時代にグローバルに活躍する社会人を夢見ていました。

その理由は大したものではありません。留学したことがあり、多少英語ができ、なんとなくグローバルな仕事に憧れていただけです。グローバル企業に入ったとしても、日本企業であれば、英語を使ったり外国人と一緒に仕事をする機会を得られる人は多くありません。私も同じようにグローバルからあぶれた1人でした。

社会人としてうまくやっていけず、専業主婦になった私の転職の軸はグローバルな仕事ができることにしました。単純な好奇心と、そして、心のどこかでは、日本では無理でも、外国人とならうまくやれるかもと思ったかもしれません。

複数エージェントを活用して軸を決めた

最初の会社で人事だった私は、エージェント選びの重要性を理解していました。エージェントの担当がイマイチだと、人材の紹介の前に取り合ってもらえないケースもあるのです。でも、会社によって担当も違うでしょうから、私は複数のエージェントに登録しました。

エージェントにとって私は商品です。本音も若干交えつつも、いい商品として取り扱ってもらえるように、20%くらい面接気分でエージェントとは面談をします。転職の条件も最初は定まっていなかったのですが、いろんなエージェントと話していくうちにまとまり、以下の2つが軸になりました。

  • グローバルな仕事ができる
  • 残業20時間程度(家庭も大切にしたい)

上記に該当しそうな企業には片っ端から応募し、面接を受けに行きました。

国際協力関係の仕事は魅力にあふれていた

私は運よくグローバルな仕事に就くことになりました。人事とは異なり、JICAのプロジェクトへ入札して、国際的なプロジェクトを受注する仕事をすることになりました。目標通り、完全にグローバルなお仕事です。

いわゆるコンサルというものだと思いますが、私自身がコンサルタントという仕事をしていたという意識はなく、ピンときていないのでコンサルタントだったとは言いません。ただ、コンサルと言えるであろう専門家の方々に協力いただいて、プロジェクトを調整するような仕事でした。

前職とは全く違う会社規模、仕事内容でしたが、楽しかったですが、グローバルってこんな感じか~と思い、最終的には別にグローバルじゃなくてもいいなという考えに至りました。憧れのグローバルな仕事をして思ったことをご紹介します。

働く人がちょっと違う

まず、働く人が国内業務をしていた前職や現職とはちょっと違いました。これはグローバル業務をしているからというのと、国際協力系の業務だからという2点の理由で人のタイプが違うと思っています。

一緒に働く人の心が広い

グローバルな仕事は、日本ではありえないであろう、いろんなトラブルに見舞われます。そのためからか、サバサバしていて、かつ、おおらかな人が多かったです。私の偏見も大いに含まれていると思いますが、何事にも寛容で小さなことを気にしない人ばかりでした。そのため、人として尊敬できる人が多かったと感じています。

生き生きと目的を持って働いている

国際協力というテーマがあることから、本気で発展途上国を何とかしたい、そのために専門性を活かしたいと考えられている方が多いです。目的意識をもって、生き生きと仕事をしている人ばかりでした。

私もいつかそんな人になりたいと思える人にたくさん出会えたのは良い思い出です。

専門分野を持ち、プロフェッショナルである

JICAから入札でプロジェクトを取ってくるという特殊な仕事であることもあり、入札条件に該当する経験が明確に必須になります。一緒に仕事をする人は〇〇専門家としてプロジェクトにアサイン(配置)されます。

私は自分の親も企業勤めのビジネスパーソンであったことから、〇〇会社の〇〇部の部長です、という肩書はあれど、何の専門家というものはないのが「当たり前」だと思って生きてきました。でも、専業主婦時代の経験から自分に専門性がなく肩書しかないことが如何に恐ろしいことか知ったこともあり、私は専門性への憧れを強く抱くようになりました。

プロジェクトにアサインされる専門家たちは、これについて聞かれれば応えられるという自信をもって働いていて、自分には持っていないもの(自信と専門性)を持っている人たちが輝いて見えたことをよく覚えています。

働く言語がちょっと違う

グローバル業務と言えば英語?と思いきや・・・そうでもありませんでした!

仕事の95%は日本語

「グローバルな仕事がしたい」と息巻いていたにもかかわらずですが、私の英語力は大したことがありません。TOEICも900点に届かない状態で、「さあ、英語で仕事してください」と言われるとビビってしまいます。だからこそ、グローバル業務を転職の軸にした割に、外資への就職は考えなかったのです・・・。

私の仕事は日本人との調整がほとんどだったので、英語を使う機会はほぼありませんでした。

ただ、まったく英語ができないと困る場面も多々あります。資料や調べものの内容が英語だったり、ちょっとした問い合わせで英語を使用します。また、アテンドする外国人と日常会話をするときに英会話が必要でした。

全体で平均すると5%くらいは英語で仕事をしていました。95%が英語くらいの仕事もかっこよくて憧れますが、私には現実的なレベルで、背伸びしない適度なグローバル業務でした。グローバル業務と言っても、言語は仕事によって大きく差が出てくるので、転職を考えるときは注意が必要ですね。

得られることがちょっと違う

得られるスキルや価値観も他の会社とは一味違いました。

世界に関心を持つことができる

前職では外国のニュースの話題なんて一度も会話したことがありませんでした。でも、さすがグローバルな仕事をしているため、ニュースの話題もグローバルなときがあります。

自分は英語でニュースを日常的に見るレベルには至っていませんでしたが、同僚の会話に海外のニュースの話が盛り込まれてくるので、触発されてYoutubeでBBCを登録して意識的に見るようにしました。周りのレベルに引っ張られて、自分の関心や知識もグローバルに広がっていく感覚が嬉しかったです。

海外出張の出張費は稼げる

プロジェクトによっては海外出張や国内出張がありました。出張旅費は規定に沿って出るので、給与は普通以下だと感じていましたが、出張旅費によって稼いでいる人が多かったです。私は出張がかなり少ない方だったので、不公平感があったことが否めません。

仕事の受注から精算までを体験できた

最初の会社も今の会社も、一般企業の人事なので、会社のお金に関しては使うばかりで稼ぐ仕事はしていません。だからこそ、2社目では受注する→仕事をする→精算して発注者からお金をもらうというビジネスの流れを経験できたことは大きかったです。

資金力には余裕のある会社だったので、会社のためにプロジェクトを取ってくるとか、稼ぐとかという観点はあまり育ちませんでしたが、今の会社で営業の方がやっている仕事の一端をになった気がしており、良い経験ができました。

再度転職することを決意した理由

目標だったグローバルな業務ができて、理想のとおり残業時間も20時間程度。非常に良い環境で仕事をさせてもらっていました。でも、今私はその会社を出て人事として働いています。

理由はたくさんありますが、大きなものをいくつか思い出してみます。

成長できない環境であることに危機感

色々なところで不満もありましたが、前職とは異なり一緒に働く人との関係性は良好で、楽しく仕事ができていました。残業時間も20時間程度であり、毎日22時まで働いていた前職と比較すると、残業はないようなものだと感じていました。

このぬるま湯につかって、ぬるくなってしまって大丈夫か?

贅沢なことに、残業が多ければつらいと言って辞めますが、残業が少なければぬるま湯で大丈夫か?と言って辞めます。

私の尊敬する諸先輩方も、この会社で育って何かを得た人たちではありませんでした。中途採用で元々知識やスキルのある人を即戦力として雇っていたので、この会社でどう成長できるのかというビジョンが皆無でした。会社としても「育てる」という意識はなかったように思います。

もちろん、会社はお金を稼ぐための場所なので、会社が育ててくれるものだと思ってはいません。ただ、少なくとも専門性がなくコンサルタントでもない私が成長できる土壌はなく、この先のキャリアはないと判断できる環境でした。

「今」この瞬間を見ると良い環境でしたが、「未来」を見たときに自分は何者にもなれず、消費されて終わるのだろうという現実が見えてしまい、自分のキャリアを作るために転職を考えるようになりました。

自分も何かのプロフェッショナルになりたい

仕事柄、何らかの専門を持つ方と仕事をすることが多く、「自分は将来、何になるのか?」を自問自答することが増えました。世界の大学では専門性を得るために大学に行き、その専門性を活用して働くのが普通です。2社目で働く諸先輩方の価値観もグローバルであり、その世界基準に近い価値観でした。

一方の私は、大学は大手に就職するためのツールのひとつであり、学ぶものは何でもよく、成績も卒業さえできればよく、ただ、大学名だけが重要であるという考えで生きてきました。就活でも、文系であるため大学で何を学んだかは一切問われないため、特に何も学ばなかったと言っても過言ではない状態です。根がまじめだったので、日本の大学生の中では上位15%くらいには、まじめに授業を受けて大学生をしていたタイプではあったと思います。それでも、専門性という意識は皆無でした。

このまま30歳を迎えていいんだろうか・・・

自分に自信がなかったというのもあり、何か専門性を持てば自信がつくのではという気持ちもあり、私は人事のプロになろうと決めて元の職種に戻る転職活動を始めようと思ったのです。

グローバル業務も味見して気持ちが落ち着いた

転職当初は憧れのあったグローバルな業務でしたが、2年間働くことで一巡して満足したというのもあります。

グローバル業務って面白い!でも、日本人相手でも大して違わない。
さらに国によって法律やルールが違うので、各国全部極めるのも難しいしそこまで深めたいものではないな・・・

というのが、私の2年間の率直な感想でした。グローバル業務は一緒に働く人の価値観も好きだったので、決して辞めたい仕事だったわけではありません。ただ、前述の2つの理由も含めてトータルで考えたとき、転職しようかなという結論に至りました。

好きだったグローバル業務を捨てて、転職したことを後悔しているか

2回目の転職は、ボロボロになって辞めた1回目の転職(大企業→専業主婦)の時とは異なり、順調だった仕事を辞めての転職でした。3社目は1社目同様に職種は人事です。同じことにならないのかも含めて不安でした。

そして今、2社目を辞めて3年以上経過しましたが、転職したことは後悔していません。

3社+専業主婦を経験することで、やっと自分のキャリアに納得ができるようになってきた気がします

3社+専業主婦を経験してやっとわかった自分の価値観
  • 人間関係:人には相性がある。上手くやっていけない人がいるのは当たり前のことで、私が社会不適合者なわけではない。
  • 仕事内容:比較的何でも課題を見つけて、より良くしようと前向きに仕事ができる。
  • 残業:人間関係さえよければ、長くても大丈夫。
  • グローバル:どちらでもいい。どちらでもいいと言えることが重要であり、それこそグローバル人材である。
  • 給与:プライドの問題で、給与が高いことが自分の仕事への納得につながる。低くてもその分楽なら良い、と思うこともあったが、それは勘違いだった。
  • キャリア:自分で作るものなので納得できないのであれば転職すればよい。ただ、学びの機会を得られる環境はありがたいものであり、全力で活用すべき。

最後に

自分のキャリアを振り返ると、自分って本当にわがままだな・・・と思います。でも、悩みながらも動き続けた結果、今があるので自分のそれぞれの行動に後悔はありません。

グローバルな仕事は魅力的な仕事でしたが、自分はグローバル人材なんだと一定の自信のようなものができたことで、自分のなかでの重要度が下がっていきました。

人によってキャリアはそれぞれです。読んでくださった方が、より良いキャリアを選択できることを願っています。最後まで読んでくださりありがとうございました!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!