新幹線(Shinkansen)でシームレス(Seamless)に!のSをとってできた、東海道新幹線のぞみ号のビジネス専用車両があるのをご存知ですか?
実際に数回乗車してみたのですが、最高に快適な環境なのでご紹介させていただきます。私はプラス1000円であってもこの車両へ乗車したいです。※追加料金はなく通常の指定席です。有料の広めの特別座席もできましたが、普通の座席は追加料金なしです。
良かったポイントは以下のとおりです。
・子どもがいないので静かで安定した環境が提供されている
・リモートワークに必要な道具の貸し出しがある(高速wifiも使用可能)
・階段降りてすぐの乗り込みやすい7号車
S work 車両とは?
新幹線の乗車目的は二分化します。
- レジャーで楽しくわいわいしたい人
- 仕事で疲れてるし、仕事してるから黙ってくれって人
仕事をしたい人の隣で、ぎゃーぎゃー楽しく騒がれたとき、イライラしますよね。同じ気持ちを、味わったことのある人も多いのではないでしょうか。逆に、レジャーの時にビジネスマンが、うるさそうにしかめっ面で寝ているのも気を遣います。
静かにしたい人と騒ぎたい人を分けたい。
そんなニーズに応えたのが、S work車両であると考えています。※本来はビジネスパーソンのための車両です。

車両の様子
車内は終始、静かです。時折、咳をする人の声が非常に目立つレベルで、静かな環境です。
誰も友達や家族と乗り込んでおらず、全員が一人なので、会話がありません。東京から新大阪まで乗りましたが、車内販売の女性が来る以外に声が聞こえることはありませんでした。
何度もこの車両を利用する中で、友人同士や上司部下で乗って会話をしている人がいましたが、悪目立ちしていましたし、迷惑でした。会話が禁止されているわけではないですが、控えてほしいと思います。
JR東海では、ビジネスパーソンのための車両ということで、会議OKとしていましたが、実際には集中して業務する人か静かに寝ている人が多く、元喫煙部屋を有料の会議スペースにしたようなので、この車両は「会話NG」の車両にしたほうがニーズに合致するような気がします。
ただ、7号車という、良い場所にあることから、乗り降りのある名古屋などでは、発車直前に駅に到着した乗車客が、6号車より先に向かうために通ったりすることがあります。
トイレも、車掌室も、近い場所にあるのもありがたいですね。

飲食OK
仕事をするための車両ですから、静かにすることが大前提の車両ですが、食事は禁止されていません。係員の方に確認しましたが、飲食は問題ないそうです。
ただ、静かな環境なので、静かに食べたほうが良いと思います。あまり袋をガサガサしたりすると嫌な顔をされるかもしれません。夜の時間帯だと、出張帰りなのか、一人静かにお酒飲んだりしている人もいましたね。
仕事をしない人も乗車している
平日と休日、両方で乗車しました。
平日はビジネスパーソンが多めで、実際に仕事をしている人がたくさんいます。一方、休日は単に静かに乗車したい人も多いように見えました。仕事をしないで、ひとりでスマホをいじっている人やゆっくり寝ている人もいました。
もちろん、スマホで仕事をしているケースもあるでしょう。一概に仕事をしていないとは言えません。ただ、仕事をしているかチェックされるものではないので、静かにしているのであれば、乗車してもよさそうだと感じました。
リモートワークグッズが借りれる
この車両が始まったころは、膝上クッション、簡易衝立、PC用ACアダプタ、USB充電器、小型マウスなどが借りられましたが、今はなくなってしまったようですね。
リモート会議もできるwifiが無料
S work車両では、新wi-fiサービスということで、接続時間制限のない高速wi-fiが無料で利用できます。
セキュリティに配慮した暗号化方式とのことで安心して使えるようです。どこまで安心できるかはご自身でご確認いただいたほうがいいと思いますし、会社貸与のiPhoneでのテザリングがより安全かとは思います。
リモート会議用のスペースがある
N700Sと呼ばれる車両限定ですが、7号車と8号車(グリーン車)の間にある喫煙スペースが廃止され、リモート会議用のスペースになりました。前述のとおり、S work車両内は静かで会議ができる空気ではないため、こういったスペースが用意されたのではないかと思います。
有料ですが使っている人はまだ見たことがありません。有料にして稼ぎたいというよりは、居座る人対策だと思われますが、支払いが面倒な気がして利用されていない気がします。クレジットカードは使えるようですが、タッチ決済はできません。入室時にタッチ、もう一度タッチで居座った分だけ、決済されるような仕組みになると重宝される気がします。

スマートEX登録していない人は使うべき
最後は余談ですが、スマートEXってご存知でしょうか。クレジットカードと、普段使用するsuicaなど鉄道系ICカードさえあれば、スマホで新幹線の予約をして、鉄道系ICカードで乗車ができる機能です。
スマホとSuicaを連動させれば、鉄道系ICカードもなしで、スマホさえあれば5分前に新幹線を予約し、そのまま乗車することができるのです!ちなみに対応範囲は九州から東京までです。
私はいつも新幹線の駅に向かう途中の電車で、新幹線を予約しています。便利な時代になりましたね。このおかげで、私は(誤って)財布も持たずに数回出張に出かけてしまったことがあります。都会の往復であれば、完全にスマホだけで生きていける世の中であると痛感しました。
まだ登録していない人は、最高のシステムなのでぜひ登録してみてください!(年会費も無料です)
まとめ
東海道新幹線のぞみ限定のS work車両は、ビジネスパーソンやおひとりさまにおすすめの静かな環境です。仕事をしたい、静かにしたい、そんなニーズにこたえる素晴らしい車両でした。
外国の新幹線にも静かにする用の車両と、そうではない車両があったような気がしていて、お互いが気持ちよく利用するために良いシステムだと思います。皆さんもぜひ乗車してみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
